天悠社会保険労務士法人

身近な相談役として、労務にまつわる様々な問題に誠意をもって対応いたします。0120-417-606

トップ > 経営お役立ち情報

経営お役立ち情報

2023.5.19

人材育成オンライン相談窓口(無料)
独立行政法人中小企業基盤整備機構では中小企業の人材育成に関する悩みに対して、無料相談を受け付けています。
・どのような人材育成の方法があるのか。
・OJT、Off-JT、eラーニングなどのどれが自社にふさわしいのか。
・テレワーク中でも可能な人材育成方法があるのか。
・自社の人材育成計画の作成や運用をどのように進めていけばよいのか。
など様々な人材育成の相談に応じます。
▼詳細「独立行政法人中小企業基盤整備機構」詳しくはこちらへ
中小企業のためのSDGs活用
SDGsへの関心が急速に高まる中、中小企業においてもSDGsを意識して企業を経営していくことの重要性は高まっています。 しかし、いざ“SDGs経営を”と求められても、なぜ企業がSDGs経営に取り組まなければいけないのか、そしてどんな事から始めればよいのか、 さらに経営にSDGsを取り入れる事で企業としてどんなメリットを享受できるのか…についてはまだまだ一般化されてはいないといえるでしょう。 J-Net21では、今後SDGs経営に取り組もうとする中小企業にとって参考になる先行事例や関連記事、リンクを紹介していきます。
▼詳細「独立行政法人中小企業基盤整備機構」 詳しくはこちらへ
2023年版「中小企業白書」「小規模企業白書」
2023年版白書では、中小企業・小規模事業者の動向に加えて、中小企業が変革の好機を捉えて成長を遂げるために必要な取組や、小規模事業者が地域課題を解決し、持続的な発展を遂げるために必要な取組等について、企業事例を交えて分析を行いました。
▼詳細「経済産業省」詳しくはこちらへ
令和5年度発明研究奨励金
公益財団法人日本発明振興協会は、科学技術の振興、産業の発展に資する中小企業及び個人の発明考案を奨励する目的をもって、発明考案を実施化するための試作、試験を援助します。
▼詳細「公益財団法人日本発明振興協会」 詳しくはこちらへ
IT導入補助金(セキュリティ対策推進枠)
中小企業・小規模事業者等のみなさまがサイバーインシデントが原因で事業継続が困難となる事態を回避するとともに、サイバー攻撃被害が供給制約や価格高騰を潜在的に引き起こすリスクや生産性向上を阻害するリスクを低減していただく事を目的としています。
▼詳細「一般社団法人 サービスデザイン推進協議会」詳しくはこちらへ
事業再構築補助金(第10回)
ウィズコロナ・ポストコロナの時代の経済社会の変化に対応するために、新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編又はこれらの取組を通じた規模の拡大等、思い切った事業再構築に意欲を有する中小企業等の挑戦を支援します。
▼詳細「中小企業庁」詳しくはこちらへ

2023.4.20

技術情報管理 自己チェックリスト
このページで公開している「技術情報管理 自己チェックリスト」は、技術情報管理認証制度の基準をもとに、事業者が自社の情報セキュリティ対策の状況を自ら確認し、必要な対策を把握するためのツールです。
▼詳細「経済産業省」詳しくはこちらへ
共同・協業販路開拓支援補助金(第7回)
本事業は、地域経済を支える中小企業・小規模事業者等が、今後複数年にわたり相次いで直面する働き方改革、被用者保険の適用拡大、賃上げ、インボイスの導入等の制度変更等に対応するため、互いに足らざる経営資源を補いながら共同・協業して商品やサービスを展開していく取組を地域振興等機関による支援を受けながら実施することで、地域の雇用や産業を支える参画事業者の商品展開力・販売力の向上を図ることを目的とします。
▼詳細「全国商工会連合会」 詳しくはこちらへ
副業・兼業支援補助金
本事業は、労働移動の円滑化を進める観点から、副業に人材を送り出す企業又は副業の人材を受け入れる企業に対し、これらに要する費用の一部を助成し、費用負担を軽減することで、副業・兼業の促進を図るものです。
▼詳細「経済産業省」詳しくはこちらへ
事業承継・引継ぎ補助金(第5次)
事業承継やM&A(事業再編・事業統合等。経営資源を引き継いで行う創業を含む。)を契機とした経営革新等への挑戦や、M&Aによる経営資源の引継ぎ、廃業・再チャレンジを行おうとする中小企業者等を支援します。
▼詳細「中小企業庁」 詳しくはこちらへ
クリーンエネルギー自動車導入促進補助金
2050年カーボンニュートラルの実現に向けては、環境性能に優れたクリーンエネルギー自動車の普及が重要です。早期に電気自動車や燃料電池自動車等の需要創出や車両価格の低減を促すため購入費用の一部を補助します。
補助対象車両
・電気自動車(EV)
・軽電気自動車(軽EV)
・プラグインハイブリッド車(PHEV)
・燃料電池自動車(FCV)
・超小型モビリティ、ミニカー、電動二輪
▼詳細「経済産業省」詳しくはこちらへ
クレジットカード・セキュリティガイドライン
「クレジットカード・セキュリティガイドライン」とは、安全・安心なクレジットカード利用環境を整備するため、クレジットカード取引に関わるカード会社、加盟店、決済代行業者等の関係事業者が実施するべきクレジットカード情報漏えい・不正利用防止のためのセキュリティ対策の取組を取りまとめたものです。
▼詳細「経済産業省」詳しくはこちらへ

主な業務

連絡先

天悠社会保険労務士法人

ページのトップへ戻る